御葬儀には色々な形式がありますが、お参りの仕方・作法も様々あります。
お参りの場面では故人様との大切なお別れの時間ですから、失礼のないようにしたいものですね。
そこで今回は、ご葬儀におけるお参りの作法とマナーについて紹介していきます。
お参りの作法について
お参りの作法は宗教・宗派によって異なります。
仏式であれば「焼香」、神式であれば「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」、キリスト教式や無宗教であれば「献花」でお参りをするのが一般的です。
焼香
【1】御尊前へ進み一礼する
【2】右手の親指と人差し指・中指で香をつまむ
【3】左手を受けるように添えながら、炭に静かに入れる
【4】合掌・礼拝
※焼香の作法や回数は、宗教によって異なります。
通常、焼香の回数は宗派の作法に合わせますが、参列者の数が多い場合は、時間調節のために1回だけ行う場合もあります。
宗派を問わず、焼香を1回にしてもマナー違反にはなりません。回数ではなく、故人を想い弔う気持ちが一番大切です。
玉串奉奠
【1】玉串の枝の根元を右、枝先を左にして受け取る(左手で枝の下から捧げるように持つ)
【2】斎主に礼をし、祭壇前にある玉串奉奠台の前に進む
【3】玉串を右回しで回転させ、祭壇に枝の根元が向くように置く
【4】二礼し、音を立てずに二拍手(しのび手)一礼します。
【5】最後に斎主に向かって一礼
献花
【1】花を両手で受け取る
【2】献花台に進んで一礼し、茎の部分が霊前に向くように持つ。
【3】手を持ちかえ、そっと献花台に置きます。
【4】手を組み合わせて頭をやや下げ黙祷をします。
※献花の後、カトリック信者は十字を切る場合もありますが、信者でない場合は、黙祷か最敬礼でもよいとされています。また、キリスト教式でも焼香でお参りする場合もあります。
お香典の表書きについて
御香典の表書きについても 宗教・宗派によって異なるため、お参りに行く前にしっかり宗派を確認しましょう。
記入の際はうす墨の毛筆が一般的ですが、最近は筆ペンを使用されることが多いです。
袋の表には名目と姓名を記入し、裏の左隅に金額を記入します。
中包みにも、姓名・住所・金額を書いていた方が先方に対して親切でしょう。
また御香典は、弔事用の紫・紺・灰色などの袱紗を用いるのが正式です 。お渡しする際は袱紗からとり出し、先方に正面を向けて香典盆に置きます。
数珠について
仏式の場合
数珠の持ち方も宗派によって異なるものの、共通する基本的なマナーがあります。
まず数珠を使わないときは、房を下にして左手で持つようにします。長い数珠の場合は二連にしましょう。座っているときは、左手首にかけておきます。合掌の際は、親指と人差し指の間にかけて両手を合わせます。この場合も数珠の房が下に向くようにするのが基本です。
神道・キリスト教の場合、数珠は必要ない
数珠は仏教独特のものです。神道・キリスト教の葬儀に数珠は必要ありません。
相手の宗教がわからない場合はとりあえず持参し、現地で確認するようにします。仏教以外の葬儀であるならば、そのまま鞄の中などに片付けておきましょう。
お参り作法の基本を知っておこう
葬儀はそれぞれに意味があり、故人との別れを偲ぶ為にはその意味をしっかり認識しておく事が大切です。
中でも御焼香・玉串奉奠・献花は、故人の為に一人一人が時間をもらって行える貴重なものです。
正しい知識を身につけて、大切な方をお送りしましょう。
親しい間柄の人とお別れするという事は悲しいものですが、いざという時に慌ててしまわぬようにしっかりと作法の意味やマナーを把握しておきましょう。
お参りの作法に関するQ&A
焼香は故人との関係が近い方から順番に行うということが通例です。
喪主・親族・参列者という順番で焼香を行います。
元々「おしいただく」とは「ものを目より高くささげて持つ」ことを意味します。
抹香をつまみ額に押し当てた時に故人の成仏を祈り、抹香に込めて焼香します。