よくある悩み

伊万里市・有田町の初盆

2022.06.13

初盆とは

 

初盆とは、故人様が亡くなられてから四十九日をすぎた後、初めて迎えるお盆のことを指します。

お盆は家族でお墓参りに行ったり、自宅でお供えや提灯を飾りご先祖の霊をお迎えします。例年のお盆との大きな違いとしては、 親族・故人と親交の深かった人などを招いて、お寺様に読経をあげてもらい供養をしてもらいます。故人様の魂が初めてご家族のもとに帰ってくる日であり、通常のお盆よりも手厚く供養することが多いため、あらかじめ準備が必要です。

初盆をどのように迎えたらいいのか不安な方も、故人の魂をしっかりと供養できるよう、分かりやすく解説していきます。

初盆と新盆の違いは?

初盆(はつぼん)と新盆(にいぼん)に意味合いの違いはなく、行う内容は同じです。

西日本では初盆・東日本で新盆と呼ばれることが多いです。

 

初盆の時期

伊万里地区は8月13日~16日・有田地区は7月13日~16日までの間で行われます。

なぜお盆の時期が地区よって異なるのかというと、明治時代に旧暦から新暦に変更した際、お盆の時期がずれてしまったことが要因です。

 

初盆当日の流れ

 

13日( 盆の入り ) 

・位牌を祭壇(精霊棚)に移し、お供え物を準備する
※真菰(まこも)と呼ばれる敷物の上にお供え物を置く

・夕方頃「迎え火」を焚き、ご先祖の霊をお迎えする

14日・15日

・お寺様のご読経、親族・故人と親交の深かった人のお参りや会食

16日( 盆明け )

夕方頃「送り火」を焚き、祖先の霊を見送る。

※地域によっては「精霊流し」を行う。

「迎え火」と「送り火」ってなに?

「迎え火」とは、麻がらと呼ばれる植物の茎に火をつけて明かりを灯し「 ご先祖様がお盆に帰ってくる時に道に迷わないようにする」

「送り火」とは、「ご先祖様が帰り道に迷わないようにするためする」 という意味があります。
①玄関先やお墓の前で素焼きの皿に麻がらを入れ、燃やします。
②適当な長さに折り、積み重ねて焚きこの火を使いロウソクに火をつけます。

※現在は場所や環境を配慮し、「迎え火」や「送り火」されない場合もあります。

 

初盆当日のお供えはどのようにしたら良いの?

お供え物は、花・水・食べ物・香・明かりの5種類を用意する「五供(ごく)」が基本です。

主にお供えするもの → ご飯、水、野菜、果物、お菓子、故人の好きだった食べ物

・ そうめん

「子孫が長く繁栄するように」という意味や、「喜びを長く細く」といった縁起かつぎの意味があるとされます。

・団子

お団子は お盆に故人が帰ってきた際、またお帰りになる際の旅の途中で食べてもらうという意味合いでお供えされるという意味合いでお供えをなさいます。
13日の「迎え団子」14日の「お供え団子」15日の「送り団子」として毎日お供えをします。

お供えする数は数は迷ったら六道を表す六個が好ましいです。ピラミッド型にお供えするようにしましょう。

・精霊馬(しょうりょううま)

初盆のお供え物として有名なのが、「きゅうりの馬」「ナスビの牛」です。これは、「馬に乗って早く家に戻ってきてもらい、帰りは牛に乗ってゆっくりと戻ってもらう」という意味が込められています。

・ 水の子

洗った米と賽の目に刻んだキュウリとナスを盛り付けたもののことであり、餓鬼道に落ちた無縁仏に対するお供えです。 お盆に帰ってくるご先祖様だけでなく、すべての霊をおもてなしする心遣いの意味合いがあります。

・ほおずき

ほおずきはこの盆提灯に似ていることから ご先祖様が迷わず帰ってこられるようにと お供えものとして使われるようになりました。

  

初盆の事前準備【1ヶ月前までに行うこと】

 

①法要の日程を決める

親族、故人と親交の深かった人などをに連絡して、都合のよい日を選びましょう。

 

②お寺様へ連絡

法要の日程が決めれば、読経をあげて頂くお寺様へ日程の相談をします。

お盆期間は、お寺様にとって1年で最も多忙な時期になります。日程や場所が決まったら、早急にお寺様へ連絡しましょう。

 

③お布施の準備

お寺様にお渡しする「お布施」の準備が必要です。
読経して頂いた感謝の気持ちとしてお渡しするもので、地域や菩提寺によって相場も異なりますが、一般的には10,000円~30,000円程度を包まれることが多いです。

 

お寺様が遠方から来られる際は、お布施と別に「お車代」を用意される場合があります。

 

④祭壇(精霊棚)、盆提灯の手配

【必要備品】

幕飾り・盛台・写真立・お参り道具(香炉・ローソク立て・リン)・真菰・麻がら

祭壇(精霊棚)とはご先祖さまの霊である精霊をお迎えするための棚のことです。祭壇には位牌やお花・お供え物を添えます。

アイ・セレモニーではお盆用の祭壇(精霊棚)・付属必要備品をレンタルで貸出しています。ご依頼頂いた際は設営のお手伝いをさせて頂きますのでお困りの際はお声掛けください。

盆提灯は 「故人様が迷わず家に帰って来るように」との願いを込めて飾ります。

盆提灯は白提灯と絵柄の入った提灯の2種類があります。

初盆は「 亡くなって間もない故人様を清浄無垢な気持ちで迎える」という意味で 白色の提灯を準備されていましたが、
最近では故人様が喜ばれるような絵柄や色合いの提灯を選ばことも多くなってきています。

◎提灯の種類

 

①門提灯

※ アイ・セレモニーでは提灯台をレンタルで貸出しています。

門提灯は玄関先や、門前など外に準備する提灯です。

「故人様が迷わず家に帰って来るように」と「お参りの方が、そのお宅が初盆であると分かるように」という意味合いがあります。

玄関先の屋根がある場所や提灯スタンドに下げて準備をします。

一般的はサイズは 丸タイプが尺三丸(長さ約43㎝・火袋径約39㎝)・ 縦長タイプ が尺四長(長さ約71㎝・火袋径約32㎝ )です。丸タイプは表に家紋、裏に家名・縦長タイプは表の上部に家紋、下部に家名を入れるケースが多いです。

②住吉

住吉は仏間に置く縦長の提灯です。

以前は天井にフックを付けて上から吊り下げるタイプが主流でしたが、場所をとってしまう事や準備や片付けが大変な事を考慮して、置く型タイプの住吉が販売されています。中でも、アイセレモニーで販売している「伸縮住吉」は高さが約87㎝ ・火袋径約21㎝ で、吊り下げるタイプの住吉に比べると場所を取りませんし、スイッチを押して上げ下げするだけで簡単に準備や片付けが可能です。

住吉は シンプルな絵柄であれば家紋を入れることがありますが、絵柄が多く入っている場合は入れないケースもあります。

③行灯

行灯は3本足の置き型提灯のことです。

毎年のお盆でも準備をされる場合が多いかと思います。

一般的なサイズは尺二大内 (長さ約90㎝・火袋径約35㎝)です。

行灯は住吉と同様、 シンプルな絵柄であれば家紋を入れることがありますが、絵柄が多く入っている場合は入れないケースもあります。

④その他(置き型提灯) 

最近の住宅環境の変化に合わせ、提灯も形を変えています。

アパートやマンション・ご自宅で広いスペースを取れない場所あれば小型化タイプで洋間やモダンな仏壇にも合わせやすい提灯がおススメです。

また、すでに自宅に提灯がある方でも初盆を迎えられる故人様に向けて新しく購入されることもあります。

◎提灯を購入・準備する際の注意点

  1. 盆提灯の明かりはLEDの電池ローソクを使用するのがオススメ。 以前はLEDや電池など無かったので本物のローソクを使用していましたが、 火災の危険性があるため現代ではほとんど使用されていません。
    安心して飾れるよう電気式のローソクを使用しましょう。

  2. ・すでに提灯を持っている方でも、 事前に自宅にある提灯の状態を確認しましょう。 長期間押し入れに入ったままになった提灯は、袋の部分が虫食いで破けていたり、部品が壊れている場合があります。

⑤返礼品の手配

 

参列者は、お香典を包んでお参りに来てくださりますので、返礼品の準備も必要です。
お参りに来られる方として大きく
①ご近所の方 ②ご親戚に分けられます。一般的に、ご近所の方は約1,000円~3,000円・ご親戚は 約3,000円~5,000円をお包みなさることが多いためお香典の半分の金額で、2種類準備をするケースがあります。

準備する個数はご葬儀に参列された人数からみて
伊万里地区は約3分の1・有田地区は約半分の数を目安に準備をされます。
アイ・セレモニーでは余った返礼品は返品が可能ですので、数には余裕をもって準備をして頂くことをお勧めします。

商品の種類は多数ありますが、初盆の定番商品(洗剤・素麺・ゼリー)や、ご葬儀の返礼品にもある商品(タオル・お茶・コーヒー・フリーズドライスープ)などがあります。

アイ・セレモニー株式会社 初盆展示会の様子

 

早めの事前準備で初盆を迎えましょう

アイ・セレモニー株式会社では初盆をお迎えするお客様のお役に立つことが出来ますよう

祭壇・提灯・返礼品の展示会を行っています。

専門的な知識もスタッフが分かりやすくご説明いたしますのでお困りの事やご不安な事がございましたらお尋ねくださいませ。

   

 

事前相談はこちら

 

ご葬儀のプランはこちら